あごが上がってしまう不良姿勢 改善したくて【あごを引く】よう頑張っているけど・・

こんにちは、ストレッチトレーナー/タイ古式セラピストの礒野です。


姿勢はその人の印象を左右する大事な要素ですよね。


「あごが上がって姿勢が悪く見える」

「顔がたるんで見える」

「あごを引く姿勢が辛くてキープできない」

「頑張ってあごを引いていると、頭痛や肩こりが、、」


など頑張っているけど、続けるのは無理!という声が多い【あごを引く】姿勢改善法。


今回は、あごが上がってしまうことでどのようなデメリットがあるのか、あごが上がっている姿勢のチェック方法、うまくあごを引くにはどのようにすればいいのかをお伝えしていきます。

  • 【記事監修】


    礒野 由希子

    ストレッチトレーナー/タイ古式セラピスト

    ストレッチ専門店で10年以上勤務し、2021年に銀座・新富町にパーソナルストレッチ専門店 tONE BY tONE -トーンbyトーン- を立ち上げました。

    パーソナルストレッチとタイ古式マッサージを組み合わせたボディコンディショニングをご提供しています。


ダウンロード

あごが上がってしまう姿勢で起こることと簡単なチェック法 イライラや眼精疲労の原因になっている可能性も

あごが上がった姿勢で起こること

ダウンロード (7)

見た目だけではない 不良姿勢が原因の不調

あごが上がると、首の後ろにしわが寄って縮こまっているのが分かるかと思います。


そのような姿勢では、首の後ろの筋肉「後頭下筋群」「僧帽筋」などが縮められている状態になります。


そこには、頭の方へ行く大切な血管や神経があり、それらの通り道を狭める原因になります。


首の後ろが縮こまると、頭痛、肩こり、眼精疲労、脳への循環が悪くなる、口呼吸になりやすい、集中力の低下、イライラしやすい、抑うつ気分、姿勢の不安定性などの不調につながることがあります。

かんたん姿勢チェック法

ダウンロード (8)

3点が壁につくかチェックしてみよう

簡単にできるチェック法として、壁距離(Wall Distance:WD)があります。


壁に背を向けて立ち、かかとは5センチくらい離します。その時に、お尻、肩甲骨の間、後頭部の3点が壁に無理なくつくかチェックします。


後頭部をつけるのが難しい方や、頑張らないとつかない方は頭の位置が理想より前方にあり、あごが上がった不良姿勢を見つける目安になります。


また、腰と壁の間に手のひら一枚以上の隙間が空いてしまう方は反り腰の可能性があります。

ダウンロード

あごだけ引かずに胸を起こす あごだけ引くと逆効果 肩こりや噛みしめを助長

背骨のつながり

ダウンロード (7)

目線を上げるための姿勢戦略

あごが上がってしまうのは、背骨全体の弯曲が関係しています。


背骨はご存じの通り、腰から首までの骨で衝撃吸収のために自然なS字カーブを描いています。


腰は軽く前弯(反っている)、胸は軽く後弯(丸まっている)、首は軽く前弯(反っている)のが最も効率よく衝撃を吸収できる自然なS字カーブです。


腰の不良姿勢は上に乗っている胸の部分の姿勢に影響を与え、さらにその上の首の姿勢にももちろん影響を与えます。


胸の部分の後弯がきつくなることで、自然と頭が前にいき、目線を上げるためにあごが上がってしまう姿勢を作っています


このように、あごが上がってしまうのは身体が自然と取る姿勢戦略のひとつです。

どこからあごを引く?

ダウンロード (8)

胸から起こす!

あごだけ引くような改善方法は、背骨全体の構造を無視した無理やりな方法であることが多く、多くの人には向いているとは言えません。


あごだけを引くことで、側頭筋という噛みしめの筋肉がかたくなり、かえって肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。


実は、胸椎の過後弯(丸まりすぎ)を改善する必要があります。


胸の前側をランドマークにしてもらうとわかりやすいと思います。


左右の鎖骨に挟まれている胸骨柄(きょうこつへい)がちょうど胸椎3番あたりに位置しています。横から身体を見たときに、胸骨柄と胸椎3番が同じ高さにあるのが理想的な姿勢とされています


胸椎から身体を起こすと、体幹に軽く力が入り楽によい姿勢をキープできる感覚があるのではないかと思います。

ダウンロード

今回は、あごが上がった姿勢を改善したい方に向けて、姿勢のメカニズムと簡単なチェック法、どこから起こすのがよいのかをお伝えしました。


姿勢は見た目だけでなく、心肺機能や消化機能にも影響を与えます。いつまでもスムーズに動く身体作りの土台として少しづつ取り入れてみて下さい。


ストレッチのご質問やセッションのお問合せなどあれば、メールか公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。


最後までご覧下さり、ありがとうございました。それでは、また。

関連ページ

\ LINE登録で初回限定クーポンGET /

  • Instagram
  • HomePage
  • Line@

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Access


tONE BY tONE

住所

〒104-0061

東京都中央区銀座2-13-20

東武ハイライン銀座2丁目302

Google MAPで確認する
電話番号

070-3292-4244

070-3292-4244

営業時間

11:00~20:00

定休日

不定期で臨時休業あり

最寄り

東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅徒歩4分

東京メトロ有楽町線新富町駅徒歩3分

都営浅草線東銀座駅徒歩4分

東京メトロ丸ノ内線・銀座線銀座駅徒歩7分

アクセスの良い立地でお客様の抱える身体の悩みや不調を改善に導くお手伝いをしています。長年専門サロンに勤め腕を磨いたベテランセラピストがお客様のお悩みを聞き、状態に合わせゆっくりとしたテンポで体をほぐしていくので、痛みもなく安心して施術を受けられます。

Related

関連記事